2/10/2010
ヘビーから、ライトへ - すっぱまん
旅は道連れ、世は情け・・・ 一緒にバリ島へ旅に行った・・・
フィリピーノ・ジャパニーズ・アメリカンのアニカ
国債関係を専攻して、先生になりたいと言っていた。
カリフォルニア大学・デービス校出身
自然農法の故福岡正信さん、インドからもマグサイサイ賞を受賞した。
福岡さんはデービス校で、自然農法の指導をしたこともある・・・
伊予で自然農法を実践していた。アニカの血も愛媛である・・・
タトゥはティンカーベル、ヤンキー娘、だが、日本人のセンスも持っている。
アメリカ人のパワーも持っている。自由を大切にする。意志は強い、自身の意思をきちんと表明する。
ラルカンシェールは知っているよ・・・
何で、すっぱまんが知っているか?
日本人とフィリピーノの愛の子のアニカがラルカンシェールを好きだったから・・・
だから、すっぱまんは、ラルクを知っているんです・・・
摩訶不思議でしょ?
アニカはカリフォルニア大学デービス校を卒業した。
タトゥは?
ピーターパンの精霊、何だっけ?
ティンカーベル
摩訶不思議~~~
餓鬼がティンカーベルを消していた => 人マシン => コピーライツで儲けているマネーゲーマー
つまり、マッチメイカー、ブックメイカーの類いが人マシンこいつらは、バイ菌だ!!!
ライツとマネーの公正な関係のセキュリティーホールを狙ったドロボーの類いだ!
---
万国著作権条約(ばんこくちょさくけんじょうやく、英: Universal Copyright Convention : UCC)は、1952年にジュネーヴで採択された、主要な著作権保護条約のうちの一つである。日本は1956年に本条約を批准した。日本における正式名称は「千九百五十二年九月六日にジュネーヴで署名された万国著作権条約」である。
1971年にパリで改正が行われ、1977年に改正条約が締結されており、これが最新のものとなっている。こちらの日本における正式名称は「千九百七十一年七月二十四日にパリで改正された万国著作権条約」である。
それは、性善説に基づいている。
天気が変である、だが、人に知恵があれば、乗り切れる・・・
○アフリカ、北・中・南米、日本など、自然信仰
いわゆる、シャマニズム、アニミズム・・・
象徴は? すっぱまん
ひとつの見解・・・
性差のアパルトヘイト・・・
これはグローバルで共通の問題のようだ・・・
男主導の世界から、人主導の世界へ・・・
ホモ・サピエンス
=> ミュータント・アンドロイド or ヒューマノイド・アンドロイド?
公私について
公、つまり、社会的な仕事に性差なし、能力で評価する。
私、つまり、ひとそれぞれ・・・
いずれにしても、人権尊重こそ、キーワード、ヒューマニズム、人道主義じゃないのかな?
キーワードは?
女人禁制
やはり、ここが大きい、自由の女神より・・・
性差は細かく見るとさまざま・・・
女人禁制を超えて・・・
性差のアパルトヘイトを打破する - 神&人
必ず、ここへ戻る・・・
人はオスかメスか? それとも、人か?
まずは、人である。違う人手を挙げて?
人でなし・・・
人
性差、年齢差、民族差、眼の色の差、肌の色の差、国籍の差・・・
差があるのが当たり前・・・
だが、あなたは人である・・・ コスモポリタン=宇宙人
ですよね?
姓名とは何か?
僕は僕である、あなたはあなたである。
あの人はあの人である・・・
かりそめこそ、姓名である - 人
クジラ問題
もはや、生命問題、食物循環問題になった・・・
人が適正で公正な食物資源管理をした方が絶滅種が減ると考えられる・・・
ですよね?
人を信じる - 性善説
善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや - 親鸞
善人とは? 偽善者である
悪人とは? 正直者である
悪党とは? つるんで法を犯す者たちである。群集心理である・・・
日本の調査捕鯨船とシーシェパードの抗争は?
悪党の抗争である、どっちもどっち - クジラ
今や、産業は、
情報産業、モノ産業、インフラの三層構造になった・・・
情報貿易の輸出と輸入の自由化は公正である - 死神女神&Dr.パルナサス
情報貿易の輸出と輸入の自由化は公正である - 死神女神&Dr.パルナサス
モノ産業の輸出と輸入の自由化は公正である
そして、日本は大きな財政赤字を抱えている
それぞれの産業の目標は貿易黒字化である
日本は先進国なので、情報産業が果たすべきミッションは大きい
情報産業がモノ産業をリードして、コントロールすることをお忘れなく
情報産業の黒字化の壁は高いが、その壁を超えることなくして、日本の再生はあり得ない・・・
金融経済システムに関するグローバルコンセプトは?
マネーはもはや、情報である、クレジットである - モネータ&アッラー
私たちは使用人よ - 王政
私たちの、私の取り分は正当よ - ケインズ
資本が払うのは、労働に対する報酬だ - マルクス
商いは神聖です - モネータ&アッラー
三菱には高く売れますよ、ひまわりは - 餓鬼
追加訂正) インドでの農業指導の功績で?なのかな?
偶然にもフィリピンだった、笑い
---Wiki
マグサイサイ賞は正式名称をラモン・マグサイサイ賞 (Ramon Magsaysay Award ) といい、フィリピン大統領ラモン・マグサイサイを記念して創設された賞である。毎年アジア地域で社会貢献などに傑出した功績を果たした個人や団体に対し、マニラ市のラモン・マグサイサイ賞財団により贈られ、「アジアのノーベル賞」とも呼ばれる[1]。
部門 [編集]
現在この賞には以下の6部門がある。
- 政府 (Government Service)
- 社会奉仕 (Public Service)
- 社会指導 (Community Leadership)
- 報道・文学・創造的情報伝達 (Journalism, Literature and Creative Communication arts)
- 平和・国際理解 (Peace and International Understanding)
- 新興指導者 (Emergent Leadership)
歴史 [編集]
この賞は、1957年3月17日にフィリピンのラモン・マグサイサイ大統領が航空機事故で死去したのを受け、1957年4月、ニューヨークのロックフェラー兄弟財団 (RBF) の出資で発足した。これに協力していたフィリピン政府は、ラモン・マグサイサイ大統領の政治における清廉潔白さ、国民への勇気ある奉仕、民主主義社会でのプラグマティックな理想主義といった不朽の功績を称え、賞の創設にあたり彼の名を記念することとした。1957年5月、戦前のフィリピン・コモンウェルス(独立準備政府)大統領経験者や、マグサイサイ氏の父ら7人の高名なフィリピン人が、賞の授与を実施するための非営利組織「ラモン・マグサイサイ賞財団 (RMAF)」の創設理事会に名を連ね、翌1958年、RMAFが発足し最初の授与式が行われた。
RMAFは、1959年にはフィリピン議会より、ロックフェラー兄弟財団からの出資額に相当する土地の寄付や免税の特権を受け、1968年にはロックフェラー兄弟財団からの更なる援助により、財団が入居するラモン・マグサイサイ・センターが建設された。またフィリピン国内外の個人や企業の寄付により、アジアに関する図書館の運営、アジアの諸問題に関するシンポジウム開催などさまざまな活動を行っている。現在の理事会は各界から選ばれた9人のフィリピン市民が4年交代で勤め、そこで任命された理事長が常勤で財団の運営を行っている。
RMAFは人種・信条・性別・国籍を問わず、それぞれの分野で傑出した業績を達成したり、世間の賞賛を期待せず寛大に人々を助けたりした個人や組織を表彰し賞を授与している。授与式は毎年8月31日(マグサイサイ大統領の誕生日)に開催され、受賞者にはメダルと賞金が授与される。当初、賞は政府部門、社会奉仕部門、社会指導部門、報道・文学・創造的情報伝達部門、平和・国際理解部門の5部門からなっていたが、2000年のマグサイサイ賞授与式典で、財団は6番目の部門となる新興指導者部門をフォード財団の支援で創設した。この賞は「それぞれの地域社会で、社会の変化による問題に取り組んで多大な業績をあげたが、その指導力が地域社会の外ではまだあまり知られていない40歳以下の個人」に対して贈られ、2001年に最初の授与が行われた。
受賞者 [編集]
1958年の第1回以来現在まで、マザー・テレサ、ダライ・ラマ14世 をはじめアジア全域から200以上の個人や10を越す団体が賞を受けている(en:List of Magsaysay awardeesを参照)。また、受賞者の中には多くの日本人もいる。
日本の受賞者 [編集]
政府 [編集]
社会奉仕 [編集]
社会指導 [編集]
報道・文学・創造的情報伝達 [編集]
- 1965年 - 黒澤明
- 1969年 - 西本三十二(教育学者、視聴覚教育・通信教育など)
- 1972年 - 花森安治
- 1973年 - 石牟礼道子(『苦海浄土-わが水俣病』)
- 2008年 - 石井昭男(明石書店社長、
差別などの人権問題に取り組んだ出版活動)
No comments:
Post a Comment